クラウドファンディング活用術 インターネットで資金調達

クラウドファンディングを利用した資金調達を成功させるには、何よりも支援者の共感を獲得することが重要です。

自分が儲けるよりも、共感できるものを応援したいと考えている支援者が多いからです。

支援者の共感を獲得することで、事業・プロジェクトの資金を調達することができます。

この記事では、クラウドファンディングの大まかな流れと、種類毎のクラウドファンディング活用術についてご紹介します。

クラウドファンディングの流れ

クラウドファンディングの流れは、概ね次のとおりです。

詳細はクラウドファンディングサイトによって異なるので、利用するサイトに確認してください。

1.事業・プロジェクトの計画作成

事業・プロジェクトの目的、内容、スケジュールなどの計画を作成します。

事業計画書や募集用のコンテンツなど、サイトへの提出物を準備します。

2.申し込み

提出物を添えて、サイトに資金調達の申し込みをします。

サイトによっては、事前に会員アカウントを作成しておく必要があります。

3.事業・プロジェクトの審査

サイト側で、提出物の審査を実施します。

必要に応じて、サイトとの打合せや、サイトからの指摘事項の修正を行います。

4.支援者の募集

審査に合格すると、サイトに募集用のコンテンツが掲載されます。

設定した募集期間において、支援者からの資金を募ります。

5.資金の受け取り

募集期間終了後、集まった資金を受け取ります。

All or Nothing方式で目標金額に達しなかったときは、資金を受け取れずに終了となります。

6.事業・プロジェクトの実行

目標達成に向けて、事業・プロジェクトを計画に沿って実行します。

7.リターンの提供とお礼

事業・プロジェクトが成功したら、支援者にリターンを提供します。

成功/失敗に関わらず、メールや手紙で支援者に感謝の気持ちを伝えましょう。

クラウドファンディング活用術【種類別】

非投資型

①寄付型

寄付型で資金を調達するには、事業・プロジェクトの社会貢献性の高さが求められます。

支援者の強い共感があってこそ、見返りのない寄付が成立するからです。

具体的には、次のような内容を事業・プロジェクトの目標とすることです。

  • 社会的弱者の支援
  • 環境、動植物、文化財の保護
  • 災害復旧活動
  • 社会貢献人材の育成
  • 社会に役立つ商品や技術の研究開発

このような事業・プロジェクトに取り組むことで、社会に貢献する企業であることをアピールできます。

地域や取引先からの好感が高まり、経営にとってプラスになります。

社員の士気も高まり、自社で働くことを誇りに思ってくれます。

社会貢献性が高い事業を営んでいる方や、事業者のイメージを向上したい方におすすめします。

②購入型

購入型で資金を調達するには、支援者が購入する商品・サービスが魅力的であることが求められます。

魅力があっても高すぎると支援が得られないので、適正な価格設定も重要になります。

事業・プロジェクトに社会貢献性、希少性、趣味や文化など、支援者の興味を引く要素があれば、多少高価であっても購入してくれます。

商品・サービスを決めるとき、クラウドファンディングの支援者層は20代から40代が多いことも意識すべきです。

従来の金融機関からの借り入れのような厳格な審査はなく、容易に資金を調達できるのが購入型の最大のメリットです。

1つの金融機関の承認ではなく、多数の支援者の共感によって資金を調達します。

自社の商品・サービスをうまくアピールして、調達目標額を達成しましょう。

また、新商品・サービスの市場ニーズを調査するために、テストマーケティングとしても活用できます。

投資型

投資型で資金を調達するには、事業を成功させて、リターンに見合う収益を確保できる事業計画であることが求められます。

事業が成功するかどうかは、市場の動向、事業の新規性、独自性、採算性、社会貢献性などを考慮して判断されます。

③株式型

株式会社や、これから株式会社を設立する事業者が利用できます。

中小の株式会社は、株式市場に自社の株式を公開することができません。

そのため、支援者は事業者の未公開株式の株主になります。

株式型を利用すれば、未公開株式であっても、買い手を広く募集することができます。

そして、事業者が成長して株式上場を遂げることで、支援者は株式を売却して大きなリターンを得ることができます。

ハイリスクハイリターンですが、上場までの事業計画において、多くの支援者の共感を得ることができれば、資金調達が成功します。

通常、事業者は株主に株主総会の議決権や、配当金を受け取る権利を与えます。

資金調達にあたっては、株主が経営に与える影響を充分に考慮して、発行株式数や株主に与える権利の内容を決める必要があります。

④融資型

融資型は、従来の金融機関からの借り入れと同様に、事業や財務状況に関する厳格な審査があります。

また、従来の金融機関からの借り入れの方が比較的低金利です。

まずは、従来の金融機関からの借り入れをすべきだと思います。

金融機関の理解が得られないときや、金融機関だけでは資金が不十分なときに、融資型の活用を検討しましょう。

融資型であっても、支援者は自分が共感できる事業者を応援してくれます。

社会貢献性が高い事業であれば、資金調達の成功率が高まります。

⑤ファンド型

ファンド型は、融資型と購入型を組み合わせたようなものです。

支援者に元本や利息をリターンする必要はなく、事業収益の一部や、事業で生じた商品・サービスをリターンする仕組みです。

事業の収益が計画を下回ると、支援者は元本割れとなります。

逆に、計画を上回ると、支援者に大きな利益をもたらすことができます。

支援者も当然、ハイリスクハイリターンであることを承知しています。

何度も言いますが、支援者が共感する事業であることが、資金調達を成功させる鍵になります。

起源は「寄付型」

クラウドファンディングの起源は、寄付型であると言われています。

現在では購入型や投資型などもありますが、どれも寄付の性質が受け継がれています。

人は、自分が共感したものに寄付をします。

支援者が何に共感するのか、支援者の立場になって考えることが、クラウドファンディングでの資金調達を成立させるポイントです。

多くのクラウドファンディングサイトが、成功事例を掲載しています。

事例を学ぶことで、支援者が何に共感するのか知ることができます。

誰でも手軽に利用できる、寄付型や購入型から始めることをおすすめします。

カテゴリー